ホーム >
- 御用聞き営業からの本質的な脱却とは!?
御用聞き営業からの本質的な脱却とは!?
2015年06月19日
今、博多のホテルでこのブログを書いています。
これは旅行や出張をする度に感じるのですが「訪れた都市に対して持つ第一印象」において、タクシードライバーの方の存在ってとても大きいと思うんですよね。
なぜかと言うと「その土地に到着して最初に会話する地元の方」がタクシードライバーの方であるケースが結構多いからなんです。
タクシードライバーの方の対応が気持ち良かったがために、
「ここは良さそうなところだなぁ~」
「この地域の人は優しいなぁ~」
という印象を持ち、何となくその都市のことを気に入ってしまう、なんていう経験が皆さんにもありませんか?
そして、その逆も然りですよね。
タクシードライバーの対応が悪かったばかりに、何となくその土地の印象が悪く残っていることもあるわけです。
タクシードライバーの方々は是非とも「自分たちはこの土地の顔だ」という誇りを持って業務に取り組んでいただきたいと思います。
今日もタクシーに乗車したのですが、ドライバーの方がとても気さくで、思いやりに溢れる対応をしてくださいました。
私の中で博多は「人気急上昇中」です。
更に博多が好きになる一言をこのドライバーの方から頂戴したんですよね。
それは・・・、
『博多といえば、うどんなんです!!』
なぜ「博多といえばうどんなのか?」についての詳細は割愛しますが(気になる方はネットで調べてみてくださいね)、私は子供の頃からうどんが大好きなので、早速博多のうんど屋さんへ足を運びました。
そしたらビックリするぐらい美味しかったんですよね。
次に博多に来るのが、楽しみになりました。
博多のタクシードライバーさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
前置きはこれぐらいにして、今週の『拝啓 経営者様 本音ブログ』に入っていきたいと思います。
新シリーズのスタートです。
「御用聞き営業から脱却したい」
このような相談を受けることが近年とても多くなってきました。
誤解の無いように申し上げておきますと「御用聞き営業」はそれ自体が問題というわけではありません。
戦略的に「御用聞き営業」が功を奏するケースは存在します。
それはどういうケースか?
そうです。
需要が供給を上回る経済的な成長フェーズであれば「御用聞き営業」が功を奏するケースって存在するんです。
難しいことは考えずにお客さんのところを1社でも多く回ってくれば売上がグングン伸びる
要は、営業の量が売上・利益に比例する、というケースですね。
残念ながら・・・、
このようなケースに該当する高度経済成長期やバブル期は終わりました。
今日まで「御用聞き営業」が通用していたからといって、今後も通用するとは限りません。
むしろ「通用しなくなる可能性」の方がずっと高いといえるでしょう。
だから「御用聞き営業から脱却したい」と考える経営者の方が増えてきた、ということですよね。
ちなみにこの「御用聞き営業スタイル」からの脱却は、営業パーソンの「意識」「行動」「スキル」を変革するだけでは完結しません。
長年にわたり「御用聞き営業」を続けてきた企業の産物は2つあります。
それは、
①「御用聞き営業スタイル」が定着した自社の営業パーソン
②「この会社は御用聞き営業スタイルだ」と認識している顧客
の2つです。
「御用聞き営業から脱却したい」と思うのであれば、「御用聞き営業スタイル」がすっかり身に付いた自社の営業パーソン、のみを変革するのでなく、顧客側の自社に対する認識も変革しなければならない、ということですね。
御用聞き営業がすっかり身についている自社の営業パーソンの変革は想像以上に難しい取り組みです。
しかし、顧客側の「染みついた自社への印象」を変革することはもっと難しい、ということを知っておかなければなりません。
冒頭でタクシードライバ―方々は第一印象における「その土地の顔」という話をしましたが、営業パーソンは長年のコミュニケーションを通じて認知される「その企業の顔」なわけです。
- «前の投稿
品位を落とす競合他社との比較とは!? - »次の投稿
2015年 決算御礼