ホーム >
- SFA・CRM定着化の本質的なヒントとは!?
SFA・CRM定着化の本質的なヒントとは!?
2015年06月23日
今回の「SFA・CRM 本音ブログ」は、シリーズ化している「企業の成長が生み出す営業マネジメントの課題とは!?」をお休みして、読み切り番外編をお送りしたいと思います。
テーマは「SFA・CRMの定着化」です。
タクシーに乗るとドライバーの方から「シートベルトをお願いします」って必ずと言って良いほど依頼されますよね。
何人かのドライバーの方に、
「何割ぐらいの人がきちんとシートベルトを装着されますか?」
と質問してみました。
「そうですねぇ~。だいたい2~3割ぐらいの人ですかねぇ~」
ドライバーの方の回答は驚くほど同じだったんです。
皆さんはタクシーに限らず、自動車の後部座席に乗車する際、シートベルトを着用しますか?
以下は、JAFが公式に発表している「2014年シートベルト着用率データ」です。
運転者のシートベルト着用率 98.2%
助手席のシートベルト着用率 93.9%
後部座のシートベルト着用率 35.1%
念のため記載しておきますが、
2008年6月1日から「後部座席のシートベルトの着用」は運転席・助手席と同様に義務化されています。
つまり「法律で着用が義務付けられている」ということです。
同じ法律で規制しているにも関わらず、
運転席・助手席のシートベルト着用率が高いのはなぜでしょうか?
「後方座席は前方と比較して安全だから着用率が低いのではないか?」
そうお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。
もしこの仮説が正しければ、
前方座席のシートベルト着用率が高いのは「事故発生時の危険性が高いから」ということになります。
果たして本当に「事故発生時の危険性が高いから」という理由で、運転者のシートベルト着用率が98.2%に至っているのでしょうか?
実は・・・、
昭和60年頃の運転者のシートベルト着用率は30%以下
だったそうです。
昭和61年11月から一般道路における運転者、助手席同乗者の着用義務違反に対し、行政処分の基礎点数(1点)が付されることになり、このタイミングでシートベルト着用率が80%弱まで一気に上昇しました。
つまり「法律」がシートベルト着用率を押し上げた、ということです。
しかし、その後のシートベルト着用率は減少の一途を辿り、平成4年には着用率が70%にも満たない状態になってしまいました。
ここで整理して考えてみましょう。
「シートベルトをした方が安全性は高まると思いますか?」
こう質問されて「NO」と答える人はいないと思います。
つまり、分かっているんです。
「シートベルトはしないよりした方が良い」ということを。
しかし、昭和60年頃の日本では、法律が有る無しに関わらず「安全のためシートベルトをする」という人は30%満たないぐらいしかいなかった、ということです。
別の言い方をすると、
「着用した方が安全なのは分かっているけど着用しない」という人が70%を超えていた、ということですね。
そして昭和61年に法律で規制されます。
この規制により「法律で決まっているし、シートベルトをした方が安全なのは確かだから着用する」という人が約80%弱まで膨れ上がった、ということです。
しかし、平成4年頃まで年々シートベルト着用率は減少します。
別の言い方をすると、
平成4年頃は「シートベルトをした方が安全なのは分かっているし、法律でも規制されたけど着用しない」という人が30%を超えていた、ということですね。
「安全なのは分かっている」
「法律で規制されたのも理解している」
「それでもシートベルトを着用しない」
このようなスタンスの人が全体の3割以上も存在した平成4年を底にシートベルト着用率は年々上昇しました。
その結果、平成26年には98.2%まで到達した、ということです。
なぜでしょうか?
安全なのは分かっている。
法律で規制されたのも理解している。
それでもシートベルトを着用しない。
全体の3割も存在したこの人たちが、
なぜシートベルトをするようになったのでしょうか?
答えは「ピーピーピーピーピー」です。
そうです。
「シートベルト着用アラート機能」です。
この機能を備えた自動車が増えたことが、シートベルト着用率の上昇に貢献した、ということですよね。
シートベルトをするまで「ピーピーピーピー」鳴り続ける。
うるさくてしょうがないからシートベルトを着用する。
ストレスを感じながらシートベルトを着用する。
毎回、毎回、車に乗るたびにシートベルトを着用する。
毎回、毎回。
そして・・・、
シートベルトをすることが当たり前になってくる。
気が付けば・・・、
シートベルトをしない方が気持ち悪くなってくる。
先ほど紹介したJAFが公式にデータによると、
後部座のシートベルト着用率は35.1%、ということでした。
どうすれば後部座席の着用率が上昇するのか?
答えは言うまでありません。
「シートベルト着用アラート機能」
が後部座席にも必要、ということです。
SFA・CRMの定着化にお悩みの企業のみなさん。
「SFA・CRMの必要性は分かっている」
「会社の定めた運用ルールも理解している」
「それでもSFA・CRMを使おうとしない」
どうしたら良いと思いますか?
ちなみにですが・・・、
SFA・CRMの必要性を教育していない
会社としての運用ルールを明確化していない
というのは論外です。
- «前の投稿
企業の成長が生み出す営業マネジメントの課題とは!?⑨ - »次の投稿
新年のご挨拶